脱臼でお悩みの方へ

脱臼によくある症状

  • ラグビーで
    転倒した際、
    鎖骨を脱臼
    してしまった

  • 肩を強く
    捻った後、
    関節が動かなく
    なった

  • 脱臼を
    繰り返して
    しまっている

  • 脱臼から
    早くスポーツに
    復帰したい

脱臼は素早い処置と日常での予防が大事です

脱臼はスポーツや肉体労働など、関節に強い負担がかかる場面で起こりやすくなっています。
脱臼をより早く回復させるためには、受傷後は早急に対処していくことが重要です。

 

こちらのページでは、脱臼の症状と処置方法について詳しくまとめてあります。
脱臼のリスクが高い方、または脱臼を繰り返しており予防もしていきたい方は、

ぜひ最後までご覧になってみてください。

脱臼早期回復メニュー Recommend Menu


原因検査・骨盤矯正バナー

脱臼の原因や固有症状について

脱臼は関節が外れてしまった状態であり、程度によって「完全脱臼(完全に外れたもの)」「不全脱臼・亜脱臼(一部が外れたもの)」に分類されます。
脱臼を起こすと関節まわりの組織も大きく損傷してしまうことが考えられるため、適切に処置していくことが重要です。

こちらでは、まず「脱臼の特徴・症状」について詳しく確認していきましょう。

 

【脱臼の種類】

 

外傷性脱臼

関節が正常の可動域を越えた動きを強制されることで、脱臼してしまったものになります。
スポーツによる転倒や、肉体労働における関節への強い負担によって発生しやすくなっています。

 

病的脱臼

関節の変異が原因となり、非常に弱い外力、もしくは外力がかかることなく脱臼してしまったものになります。

 

・麻痺性脱臼

麻痺があることで関節を支える靭帯や関節包が緩んでしまい、脱臼してしまったものになります。
脳血管障害による片麻痺、病気による神経麻痺脳性麻痺などが原因として挙げられます。

 

・拡張性脱臼

炎症が起こることで滲出液がたまり、関節が拡張することにより脱臼したものになります。
股関節結核急性化膿性股関節炎などが原因として挙げられます。

 

・破壊性脱臼

自己免疫疾患によって関節の構造が破壊されることで、脱臼したものになります。
主な原因としては関節リウマチが挙げられます。

 

【脱臼の症状】

 

●一般外傷症状(他の外傷にもみられる症状)

 

疼痛

腫脹内(出血によって患部が紫色に腫れてきます。関節内に出血が溜まることで「関節血腫」を形成することもあります。)

機能障害(関節が外れることで運動に制限が出てきます。)

 

●脱臼の固有症状

 

弾発性固定

患部を押して動かしてみても、また脱臼した位置に戻ってしまう状態をいいます。

 

変形

関節外れることで患部が短くなったり、側方にずれたりと変形してしまうことがあります。

 

外傷性脱臼を一度起こすと、関節の構造が壊れてしまったり、靭帯や関節包が緩んでしまったりすることで再脱臼しやすくなってしまいます。
特に「肩関節」や「顎関節」は、脱臼を繰り返しやすいといわれています。

脱臼してしまった際の対処法と日常でできる予防法について

弾発性固定、関節の変形など脱臼の症状がみられる場合は、どのような処置をしていけばよいのでしょうか?
また、一度脱臼すると繰り返しやすくなることが考えられるため、日常生活での予防も大切になってきます。

こちらでは、急性の外傷に有効な「RICE処置」「日常生活でできる脱臼の対策」について詳しくご紹介していきます。

 

【RICE処置】

脱臼が疑われる場合は、早急に「RICE処置」を行いましょう。

Rest(安静)

急性のケガは、安静にすることが大切です。
包帯で固定したり、三角巾で吊るしたりして患部を無理に動かさないように気をつけましょう。

 

Icing(冷却)

内出血を抑えるために、患部を冷却します。
氷水や保冷剤を使用して患部を冷やしましょう。(冷やしすぎないように注意しましょう)

 

Compression(圧迫)

腫脹が広がらないように、患部をバンテージや包帯、テーピングなどで圧迫します。

 

Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置に挙上することにより、内出血量を抑えます。

 

RICE処置を行いましたら、できるだけ素早く接骨院、専門の医療機関に行って適切な処置を受けるようにしましょう。

処置が早いほど、脱臼の治癒もスムーズにいくことが考えられます。

 

【日常生活で行える脱臼の対策】

 

脱臼は関節の可動域を越えた運動を強制された際に発生しやすくなっています。
スポーツや仕事で関節に負担がかかる場合は、テーピングやサポーターで関節を保護しておくと脱臼の予防になると考えらえます。

 

また、関節が外れやすい動作を日常生活で避けていくことも大切です。

 

 

・肩関節

肩の外転(外側に腕を挙げる)、伸展(腕を後ろに伸ばす)、外旋(腕を外側に捻る)

 

・顎関節

口を大きく開ける(あくび)

 

・股関節

股関節の内旋(内側に捻る)など。

 

葛西駅前中央接骨院の【脱臼】アプローチ方法

※院長執筆中

【脱臼に対する施術方法】

 

■保険施術

転倒や強打など日常生活やスポーツを行っている中で骨折や脱臼、捻挫、挫傷(肉離れ)などのケガをしてしまったとき接骨院でも、健康保険を使って施術を行うことができます。
また、通勤・業務中でのケガや交通事故によるケガには労災保険や自賠責保険を使って施術を行うことができます。 まずは一度ご相談ください。

 

■ハイボルト療法

ハイボルト療法とは高電圧を筋肉や靭帯、身体の深部まで浸透させ痛みを軽減し回復を促進させる効果が期待できます。
高電圧をかけることで、肉離れや捻挫などの固定しなければならなかったケガの早期修復が期待できるだけではなく、神経に対してもアプローチが可能です。
その他にも痛みの根源を検査する効果も期待できます。
当院では、ハイボルト療法で根本的な原因を見極め痛みを軽減するだけではなく必要に応じて予防法なども伝えさせて頂きます。

 

■特殊固定具

特殊な固定具により、骨折や脱臼などの整復位を保ち、再転位を防止して、患部を安静に保ちます。
固定により、患部の可動域を制限し、損傷組織の良好な治癒環境を作ります。また、骨などの変形を防ぎ、適切に矯正していきます。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

全身の筋肉や骨を覆っている「筋膜」に対して、専用の器具(ステンレスでできたブレード)でアプローチしていきます。
筋膜の緊張や癒着をほぐし、血行促進を目指すことで「痛みの軽減」や「組織の回復力」を高める効果が期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:伊藤功能(いとうかつよし)
生年月日:1988年04月25日
血液型:A型
趣味:バイク、ラーメン、野球、旅行、写真、御朱印
出身地:東京都八王子市
得意な施術:急性期の症状、トレーニング指導

患者さんへの一言:痛みがある中過ごしていると、日常生活に支障をきたすこともあります。
どんな些細なことでも、ご相談ください!
些細なことが身体を変えるヒントになります!

座右の銘:思い立ったが吉日(何かをしようと思い立ったら、まさにその日にすぐに取りかかること)

施術家としての思い:痛みがある中での生活。
つらいと感じて過ごしていても時間が経つと当たり前になってしまいます。
今の身体は本当に大丈夫ですか?
絶好調な身体を1度体感して欲しいです。
人生観が変わります!

施術へのこだわり:「これは何の為にやっているんだろう?」とわからないことはできるだけせずに、患者さん自身が理解しながら施術を受けられるようにしっかり説明しながら行います!

【経歴】
2011年 SBC東京医療大学を卒業
2011年~2012年 吉祥寺の整骨院に勤務
2012年~2014年 八王子の公立学校に勤務
2014年~2016年 阿佐ヶ谷中央整骨院に勤務
2016年~2017年 パルモ三鷹整骨院に勤務
2017年~2020年 武蔵境南口接骨院に勤務
2020年~2022年 武蔵境中央整骨院に勤務
2022年~ 葛西駅前中央接骨院に勤務

【資格】
2011年 柔道整復師免許取得
2011年 中学高校教員免許取得(保健体育)
2011年 柔道初段取得
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:葛西駅前中央接骨院
住所〒134-0083 東京都江戸川区中葛西3-37-8
最寄:葛西駅
駐車場:なし
                                 
受付時間 土・祝
9:00〜
12:00
-
15:30〜
20:00
14:30~
17:00
-
定休日は日曜です

【公式】葛西駅前中央接骨院 公式SNSアカウント 葛西駅前中央接骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】葛西駅前中央接骨院 公式SNSアカウント 葛西駅前中央接骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】葛西駅前中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中